都立入試・都立試験問題
昨年の理科の平均点が高すぎたので難しくなるだろうとされた今年の問題。 解答用紙を見たらガラッと変えてきたのが分かりましたね。完答問題が昨年の1題から一気に8題に。平均点が2問分8点くらいは下がりそう? 1⃣ 小問集合 問1 刺激と反応。一般的なテ…
4⃣ 歴史 問1 最初の問題から「白地図セット」は珍しい。鎌倉は簡単でしょう。蘇我馬子を覚えていなくても飛鳥と書いてあるし、並べ替えも難しくない。easy 問2 政治史ではなく美術史で攻めてきた問題。織田信長、日明貿易は大ヒント。問題は菱川師宣と喜多…
1⃣ 基本の確認 問1 地図を一致させる問題。北に方位を合わせたらイしかない問題。ただ試験の時に方位が書いてあるのを冷静に見つけられなかった受験生もいたのかも。easy 問2 「幕府を倒した後、天皇を中心とした政治を行った」のは後醍醐天皇というのは普…
今年の数学は昨年よりは難しくなっているのでは? 大問3~5のそれぞれの最終問題は昨年より難化かなと感じます。 大問4。これが一番の難敵でしょうかね。 凄いヒントが少ないのでは?本当に答え出るの?面積比なんて分かるの?というところからスタート。…
【1】問3 国庫支出金と地方交付税交付金の違いは一昨日出てきた 【2】問3 ヨーロッパの航空機産業の組み立てはフランスとドイツという話 【5】問1 社会権に含まれるもの 【5】問2 労働三法の話 【5】問3 不景気の時の金融政策の問題は昨日ちょうど…
都立入試理科で本日出題されそうな単元 地学分野は「大地」地震の計算が出題可能性が高いか? 生物分野は「生殖と遺伝」動物系が出題される場合も? 化学分野は「化学変化」質量の計算問題がでるのでは? 物理分野は「電流と磁界」電流の計算も一緒に出題か…
期末テストや学力テストや実力テストの数学の答案用紙で、ところどころ❌がついてしまう中学生はいませんか? 「もう1回解き直したらできた」とか「その時はやり方を忘れていたので・・・」という中学生。実はほとんどの中学生に当てはまると思います。 「期末…
都立高校入試・理科のこれまでの全問題、出題一覧表を配布しました。 過去17年間、小問レベルで何が出題されたかが全て分かる表です。 理科は多くの都道府県では「今年は何が出そう」というのは簡単に予想できたりします。 これはあくまで予想であり「絶対に…
毎年恒例の中2に対してどこよりも早い高校入試説明会を実施! 本来の講義時間である時間のうち30分間を割いて、次に迎える『学年末テストの意義』を説明させてもらいました。保護者の方もzoomで参加していただきました。 そもそも次の学年末テストを頑張っ…
中2生のご家庭を対象に来年の高校入試に向けて語った動画をインスタとブログ限定でプレゼントします。 10月の講義中に「偏差値と都立高校の一般入試について」約16分間語りました。来年の高校入試のために今のうちに知っておいた方が良いことはたくさんあり…
2024年2月の都立高校入試共通問題の結果・講評が教育委員会より発表された。 受験生たちの手応えと難易度から予想されていたとおりここ数年でも一番の高めの点数となった。 過去の平均点の推移からみると、来年の共通問題は数問「難しかった」と感じる問題が…
「部活を引退してから必死に受験勉強して合格しました」 だから僕も私も部活を引退してから頑張れば良いんだ と都合の良い解釈をすると大失敗する。 まあ、そういうことを言えるのはもともと通知表が良かった受験生だけ。 大半の中学3年生はこれを鵜呑みに…
現中3の入試日程が決まった様子。 都立高校一般入試まであと273日(39週間)。
皆様、日頃より格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。本日の都立高校入試結果は以下の通りです。 都立高校推薦合格3名、一般入試受験者は10名。都立小松川 3名+推1名都立城東 1名都立竹…
本日は都立高校の結果が判明する日。 ただ今日はあくまで次の3年間の通学場所が決まる日だ。それを忘れてはならない。 そこでの戦いは中学校以上に厳しいものになる。自分が学年最下位になる可能性があるなんて微塵にも思っていないかも知れないけど、現…
毎年うちの受験生から必ず聞く。 うちの塾以外の受験生がこの時期に都立の受験校のレベルを下げるという話。 よくあるのは倍率が高い城東高校から江戸川高校にという話。 模擬テストでそんなに悪い判定なのか? 勘違いする人多いんだけど、B判定は合格圏内…
他の都道府県だとそんなの当たり前だと思われているかもしれないが、東京都の高校入試で使用される内申は実は『中3の2学期』のみ。 そうすると「中2には全く関係ないんじゃん!」となりがちなんだけど、実は今度の学年末テストを頑張るべき重要な真実(裏…
スピーキングテストまで残り1週間ほど。 昨年の当日の感想を並べておきますね。 全員が指定時間までに登校、バスの遅延であっても1秒でも遅刻したら試験はできず。 タブレット台数の関係で2つに分かれて、前半か後半かは当日学校に行かないと分からない。…
高校入試において内申は本当に大切。内申が不足していると当日点を他の人よりも取らなければならない。そのためには一所懸命勉強しなければならない。 これからの時期に「この内申で合格できるのだろうか?」と思われた方の手助けになれば、と参考として記し…