【公式サイト】江戸川区船堀[都立上位高校受験専門]進学塾TOP→PASS  「君の志望校へ突破す!」

塾名は「トッパス」とお読み下さい♫ 江戸川区船堀にある小学生・中学生対象の都立上位高校受験専門塾です!!都立自校作成問題校や小松川・城東高校などに進学して、高校でも上位の成績に入るための指導をしています!講義動画は翌日に配信。/小学生は入塾テストがあります。中学生は定期考査の成績による入塾基準があります。zoomを利用した『リアルタイムオンライン授業』でご家庭から受講することも可能です。部活などと両立がしやすくなっています。/各種オンライン講座も低料金で受講可能!是非お問い合わせください。

中1クラス

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『溶解度と再結晶』『物質の状態変化』。 溶解度、結晶の形、再結晶、状態変化、粒子のモデル、状態変化と体積、溶解度曲線のグラフの見方など。 英語は『三単現の文』の復習。 一般動詞のまとめページを利用した復習と、会話文読解演習。 TOP→PA…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

テスト勉強部組と講義組に分かれる期間が10月初めまで続きます。 歴史は鎌倉時代で『御成敗式目~鎌倉文化』。 御成敗式目、流鏑馬、分配相続、二毛作、方丈記、東大寺南大門金剛力士像など。​写真と動画も利用して説明。 国語は『主題をとらえる』。羽織を…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『音の性質』。 音叉、大きな音と小さな音、高い音と低い音、音の速さ。写真や動画も確認しながら楽しく理解を深めています。​余った時間で濃度の計算問題の確認も行いました。 英語は『There is ~の文』の復習。 「これはbe動詞の文の特別な表現だよ…

【中1両立学習】数学の講義授業&自学時間。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1の金曜日は数学で『方程式の文章題』の続き。テスト勉強部組と講義授業組で分かれる期間が続きます。 過不足算の問題と速さの問題の新しい文章題を扱った。次回以降は『比例と反比例』の復習と、グラフを読み取って様々な問題に対応できるようにもしてい…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は平安時代で『平氏の政治~承久の乱』。 平清盛の政治、源氏の挙兵、一の谷の戦い、壇ノ浦の戦い、守護と地頭、鎌倉幕府、ご恩と奉公、執権政治、承久の乱など。​写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文・論文』。物を大事にしなくなったことに関す…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『気体の性質』の続きと『物質が水に溶けるようす』。 アンモニアの噴水実験、水上置換法・上方置換法・下方置換法、物質が水にとけること、水溶液と質量パーセント濃度など。​写真や動画を確認しながら楽しく進める。濃度は公式よりも簡単なやり方で…

【中1両立学習】数学の講義授業&自学時間。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

金曜日の中1は『方程式の文章題』の続き。​​ 中1にとっては大変難しい単元がやって来た。なぜ難しいと感じるのか、難しいと感じないようにするためにはどうすれば良いのか。そのような話も交えながら講義を進めた。 ​​来週より『方程式の文章題暗記テスト…

【中1両立学習】夏休みの数学は重要単元を進めるべき時期です。先に進む"だけ"ではダメです、基本を定着させるには講義とは別の所に力を入れる必要があります。

中1数学の夏休みは『方程式』と『比例・反比例』の計算問題のみ、そして『おうぎ形』の学習を行っています。 TOP→PASSでは今夏の『方程式』と『比例・反比例』2単元は、普通のテキストの掲載順に教えることを完全に無視して「定着させる」ことだけ…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は『文字式』の続き。​​ 等号と不等号、四則計算、規則性の問題。 中1はここから4ヶ月くらいが本当に大切。4ヶ月後にはマジで大差がついているから。 『習得する』というのは学校や塾で”ただ授業を聞いているだけ”で達成できるわけありません。そのこ…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は平安時代で『武士のおこり~平治の乱』。 平将門と藤原純友、源義家、後三条天皇と荘園整理令、保元・平治の乱、平清盛など。​写真と動画も利用して説明。 国語は『随筆文』。北海道出身の筆者が、梅雨の初体験をしたお話。「かように」「ものの本」「…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『気体の性質』。 二酸化炭素、酸素、窒素アンモニアの噴水実験など。​写真や動画を確認しながら楽しく進める。 英語は『命令文』の演習と『be動詞』の演習。 命令文の復習では Shall we ~?も伝えた。小学生英文法から通っている子たちは"声出し"で…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は『文字式』の続き。​​ 分配法則、四則計算、規則性の問題、等号と不等号。 中1はここから4ヶ月くらいが本当に大切。4ヶ月後にはマジで大差がついているから。 『習得する』というのは学校や塾で”ただ授業を聞いているだけ”で達成できるわけありませ…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

今日はカミナリを伴う悪天候でしたのでzoom受講中心で、中1生の15%くらいしか教室に来ていませんでした。TOP→PASS生の保護者の方でないと、この感覚は信じられないと思いますが、弊塾ではこれが当たり前の光景です。 zoomリアルタイム生であっても…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『白い物質の調べ方』。 ガスバーナーの使い方、デンプン、食塩とナトリウムなど。写真や動画を確認しながら楽しく進める。圧力の計算問題の解き方も解説。 英語は『副詞』『命令文』。 副詞の位置について、命令文とは何か。双方ともなぜその形になる…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は『文字式』の続き。​​ 同類項の計算、式と式の加減、​​​​文字式×数、円周率πの計算。 中1はここから4ヶ月くらいが本当に大切。4ヶ月後にはマジで大差がついているから。 『習得する』というのは学校や塾で”ただ授業を聞いているだけ”で達成できるわ…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は奈良時代~平安時代初期。 遣唐使、鑑真、国分寺、東大寺の大仏、天平文化、長岡京、平安京への遷都、坂上田村麻呂、最澄と空海など。写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文』。スズメが群れをなして鳴きながら食事をするのはなぜか、についての…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1生・夏休み前限定で特別に『zoomリアルタイム生・入塾テスト』を実施します! 下記のリンク先集の下に記してある入塾基準にも届いていない場合には、国語算数の2教科のテストにチャレンジしてください。 夏休み以降はもう追いつきも難しくなるため、今…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は二元期間も終わり、全員が講義に復帰。『文字式』の続き。​​ 項と係数、代入と式の値、円周率πの計算。 中1はここから4ヶ月くらいが本当に大切。4ヶ月後にはマジで大差がついているから。 『習得する』というのは学校や塾で”ただ授業を聞いているだ…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は奈良時代へ。 平城京遷都、和同開珎、租庸調、墾田永年私財法など。写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文』。人間の「食」とライオンの「食」との違いを考えて、人間は社会的であるという説明文。ゆっくり考えながら解いたので、難しい文章だが…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1生・夏休み前限定で特別に『zoomリアルタイム生・入塾テスト』を実施します! 下記のリンク先集の下に記してある入塾基準にも届いていない場合には、国語算数の2教科のテストにチャレンジしてください。 夏休み以降はもう追いつきも難しくなるため、今…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は『文字式』の続き。​​ 文の内容を文字式で表す問題。今回は単位換算、速さ、割合。速さや割合は小学生のうちにしっかりと算数を習得していないと当然ながら対応できなません。理解するためのレベルが高いし、12歳の子たちが『文字式の表し方』を習得す…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は飛鳥時代後期へ。 大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱、藤原京、富本銭、大宝律令、律令政治など。 写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文』。脳細胞は再生できないため、人間の寿命は決まってしまうという話。接続詞に注意しながら解きました。…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『レンズのはたらき』。 凸レンズを通る光の進み方、焦点距離、実像、虚像。写真や動画も確認しながら楽しく理解を深める。​ そして大きな虫眼鏡をたくさん用意して実像と虚像の見え方の違いを体感してもらった。写真はzoom受講生たちに虫眼鏡で見える…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

中1は『文字式』の続き。​​ 文の内容を文字式で表す問題。今回は単位換算、速さ、割合。速さや割合は小学生のうちにしっかりと算数を習得していないと当然ながら対応できなません。理解するためのレベルが高いし、12歳の子たちが『文字式の表し方』を習得す…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は飛鳥時代後期へ。 大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱、藤原京、富本銭、大宝律令、律令政治、和同開珎など。 写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文』。脳細胞は再生できないため、人間の寿命は決まってしまうという話。接続詞に注意しながら解…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『レンズのはたらき』。 凸レンズを通る光の進み方、焦点距離、実像、虚像。写真や動画も確認しながら楽しく理解を深める。​ そして大きな虫眼鏡をたくさん用意して実像と虚像の見え方の違いを体感してもらった。写真はzoom受講生たちに虫眼鏡で見える…

【中1両立学習】数学の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

数学は『文字式』。 文を文字式にする練習(数量、整数、平均)。​「文を文字式で表す」ところはその場では答えられるかも知れないが、しばらく時が経つと忘れやすいところ。数学嫌いならば尚更です。 でも人間が勝手に決めた文字を使い、数式のルールを使っ…

💻動画公開💻 中1英語、元気に声出し!英語の知識の定着には声を出すことが最適。~動画プレゼント🎁&体験授業募集中~

講義の最初は声出しから。メニューは日替わりで。その様子を公開します! 元気に声を出していることが分かると思います。 声出し動画についてはこちらから!小学生の英語学習にも大変有効な手段です。 公開していないものも沢山あります。中2以上には単元ご…

【中1両立学習】社会、国語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

歴史は飛鳥時代へ。 6~7世紀の東アジア、聖徳太子の政治、遣隋使、飛鳥文化、乙巳の変など。 写真と動画も利用して説明。 国語は『漢文の読み方』。今回から文法プリントに登場する「漢文の書き下し文」のために、そのルールを穴埋めプリントを使用して時…

【中1両立学習】理科、英語の講義授業。~中1から5教科学習で早い時期からの受験対策を!積み重ねの大切さを知っておきましょう~

理科は『火山のすがた』『火山の活動と火成岩』。マグマ、溶岩、火山噴出物、鉱物、火山岩と深成岩、斑状組織と等粒状組織など。 動画や写真、鉱物や火成岩の実物も見てもらいながら理解を深めました。また、定期考査や実力テストに出題されやすいポイントを…