【公式サイト】江戸川区船堀[都立上位高校受験専門]進学塾TOP→PASS  「君の志望校へ突破す!」

塾名は「トッパス」とお読み下さい♫ 江戸川区船堀にある都立上位高校受験専門塾です!!都立自校作成問題校や小松川・城東・竹早・三田高校などに進学して、高校でも上位の成績に入るような学習をすることを目標として指導しています!小学生は入塾テストがあります。中学生は定期考査の成績による入塾基準があります。入塾審査が不要の各種オンライン講座も低料金で受講可能!zoomを利用した『リアルタイムオンライン授業』でご家庭から受講することも可能です。

🌸大学受験体験記10-②。~進学先:早稲田大学~

進学先 早稲田大学先進理工学部(都立戸山高校卒)

①の続きです。

・各教科の勉強のコツ(基礎力養成)

英語 1,2年のうちに、学校で使っている文法書・単語帳を完璧に仕上げましょう。 単語帳は一つを極めすぎると位置で覚えることに繋がりかねないので、同じものを使うことに飽きたら別のものでリフレッシュするのも得策でしょう(筆者は 速読英単語入門編→速読英単語必修編→速読英単語上級編→東大英単語熟語鉄壁というルートを辿りました)。

長文に関しては、まずは熟読を極めることです。とりあえず、目の前の定期考査の範囲の文章は頭に叩き込みましょう。そもそもの文章が長いので、諳んずることができるレベルにまでは達さなくても問題ないのですが、少なくとも、見た瞬時に文構造が理解できて正確な和訳ができるという状態までは持っていきまし ょう。さすれば自ずと速読もできるようになるはずです。
英作文を伸ばすためには、まずは正確な英訳力を身につける、そして誰かに自分 の文章を見てもらうことが重要です。前者はまあ説明する必要はないのですが、後者は非常に重要です。自分ではなかなか、論理の欠陥やキモい言い回しに気づ けません。

私は元々英語が得意だったので、高校時代に英語力が上がったという感覚があ まりなかったですが、今 1 年生の頃の英作文を見返すとその稚拙さに3年間の大いなる成長を感じます。英語が好きで基礎固めや演習を重ねたことによって気 付かぬうちに力が伸びていたのでしょう。

社会 地理しか受験に使わなかった私がまともなことを書くのは不可能です。 ここで、我が校の文系のエース(明治大学政治経済学部合格・慶應義塾大学商学部合格・早稲田大学社会科学部合格・早稲田大学人間科学部合格・早 稲田大学政治経済学部合格・東京大学文科二類合格待ち)の歴史学習に関するアドバイスを紹介します。

「まず、覚えることが中心なので日本史と世界史はだいたい同じです。暗記は質より量です。 基礎事項の暗記は早めに、遅くとも高2の冬からは始めましょう。3年の夏まで に教科書をさらっと 1 周くらいは終えておきましょう。私文の場合は、教科書範囲外の内容も度々必要となるので3年の夏頃からは教科書と併用して用語集などを綿密に学習するのがよいかと思われます」

続いては、我が校のコミュニストくん(一橋模試全国 8 位・慶應義塾大学経済学部合格・慶應義塾大学商学部合格・一橋大学合格待ち)に意見を伺いましょう。

「まずは講義系参考書(ナビゲーターなど)を3周しましょう。一問一答や流れと図で覚えるなどを補助的に使いましょう。これを仕上げることができると成績が安定します。論述がある人は講義系参考書の後に教科書を読み込みましょう。教科書のフレーズをそのまま使えるようになると強いです。世界史は自由の意志の進歩である」

※理系の方へ 共通テストで何の科目を使えばいいのかのアドバイスの時間です!社会の勉強時間がたっぷり取れる人は倫理・政治・経済、あまり時間に余裕がない人は地理を使うことをおすすめします。現代社会はようわからん。
地理は暗記量が少ないので、そこまで対策していなくてもある程度点数が取れます。逆に、覚えるだけでは太刀打ちできないので、闇雲に時間をかけるとタイパが悪くなっていきます。 倫理・政治・経済は暗記量は多いものの、かけた時間が点数に直結しやすいので、 やればやるほど点数は伸びます。
歴史は、これまでの知識の蓄積と強い歴史への愛 (歴史能力検定などを個人的に 取っているなど。中学生まで歴史好きだった程度では無理。)がない場合は絶対に避けましょう。効率が悪すぎる上、楽しい時代だけでなくつまらない部分も全 部覚えなければならず精神的に負担が大きいからです。

理科 覚えたことは自分の思うよりはるかに大きい速度で抜けていきます。自分の記憶 力に過度な自信を持って驕ることなくコツコツ復習すべきでした。

私は化学と生物で受験したため、それら 2 つについてアドバイスしていきます。 化学に関して、とりあえず鎌田と福間は神です。知識をインプットする段階において、教科書だけじゃ無理だよお...となったら『鎌田の有機化学の講義』『鎌田の理論化学の講義』『福間の無機化学の講義』に手をつけてみましょう。私にも理解できるわかりやすい解説と要点を得た演習問題が神です。もしそれらの内容がぬるかったら『化学の新研究』を購入してみてはいかがでしょうか。

ちなみに筆者はそのレベルに達することはありませんでした(泣)。 単語を暗記することが不得手な方には『基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学』がいいでしょう。クラスメイトが絶賛していました。 生物は暗記力と読解力があればいけます。私のような、理系(笑)な人にお勧めです。単語は字面だけでなくその単語とそれをとりまく単語について自力で説明、図解できるようにしましょう。知識論述が書けることは前提として必要なので、知識論述は朝飯前な人になりましょう。

物理についてのアドバイスも記しておきます。 ここで我が校の理系の聖騎士様の登場です。「まず力の成分を理解しましょう。次に教科書などをよく読んで、証明が載 っているものは自分で証明できるようになりましょう。最後に、力学と電磁気は真面目にやっておきましょう。原子は優先度が低いですが、油断せずやっておき ましょう。」

・共通テストテクニック
共通テストは問題の出し方が非常に気持ち悪く、高得点を取るには基礎力に加 え独特な脳の状態(共通テスト脳)となることが必要です。そのため、共通テストがどういったものなのか、点を取るにはどのような能力が必要なのかを3年になる前に体感しておくことが推奨されます。以下、各教科の共通テストテクニックについて語っていきます。

国語 慣れと運とコンディションが全てです。量をこなしましょう。小説は感情移入
しないように気をつけましょう。

数学 脳死で解くべき部分と思考して解くべき部分を見極められるようになりましょ う。

英語 リーディングはスピード、リスニングは集中力。

社会 社会 2 科目の人は、歴史を最初に解き、余った時間で地理をやりましょう。

理科 わかんなかったら一旦飛ばしましょう。問題に執着しないことが大切です。

 

・おすすめ参考書/筆者以外の同級生の意見含む

国語→わかる・読める・解けるKey&Point 古文単語330(どんなニュアンスの語なのかを理解することができる)、漢文早覚え速答政(共テ漢文はこれに救われた。めっっちゃわかりやすいので新明説漢文よりこれをやろう)、古文上達(基礎から応用までカバー)

数学→黄色チャート・青チャート(基礎基礎基礎基礎)、サクシード(基礎基礎基礎基礎)、プラチカ(実戦力が手に入る)、基礎問題精講(解説が神)、標準問題精講(難易度は標準ではな い。解説が神)、1 対 1対応(薄くてやる気が湧く。内容はほぼ青チャート)、微積分/基礎の 極意(全然基礎じゃない。東工大志望におすすめ。)

英語→東大英単語熟語鉄壁(語源厨になれる。楽しいが量が多いので英語好きじゃないとき つい)、英文解釈の透視図(ムズいが解説が神)、英文解釈の技術100、ターゲット1900(単語 を作業的に暗記)、システム英単語(コロケーションごとに単語を暗記)、速読英単語(最初は長文はシカトしましょう)、ポレポレ英文解釈(解説ちょい分かりづらいが薄くて持ち運びやすい)、キムタツの東大英語リスニング(リスニングの過去問は著作権の都合で削除されていがちだからこっちの方がいい)、ネクステ(疲れた時に周回するのが楽しい)

社会→教科書(日本史・世界史の場合)、村瀬のゼロからわかる地理B(図が見やすい上解説が非常にわかりやすい)

理科→宇宙一わかりやすいシリーズ(マジでわかりやすい。真面目に教科書として取り入れるべき)、セミナー(基礎固め)、基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学(作業的に化学を暗記)、重要問題集(難易度いい感じだが解説が雑)、物理のエッセンス(問題集というより教科書寄り)、良問の風(基礎を幅広くカバーできる。)、名問の森(むずい)、標準問題精講(難易度は決して標準ではないが 解説が神)、鎌田の有機化学の講義、鎌田の理論化学の講義、福間の無機化学の講義、化学の新研究(超マニアック。化学現象の本質がわかる)

 

・過去問の使い方

2次試験の過去問を始めるべき時期は、共通テストを受ける人の場合10~11 月です(12 月は共通テスト対策に使うべきであるため)。国公立医学部志望の場合は共通テストの比重がとても大きいため、共通テスト対策に重点を置きましょう。共通テストを使わない方(私立のみなど)の場合はわかりません。ごめんなさい。

果たして過去問はどこまで遡ってやればいいのでしょう。最初に遡って最新年度に戻っていく解き方をする場合、遡りすぎたら最近の年度を回収することができず詰みます。自分にできるような計画を立てた上でやりましょう。

私の個人的な経験から言うと、早めの時期から過去問を始めて計15年分ほどできたならばよかったと思います。実際には 9~10年分しかできませんでした。

あと、青本(駿台が出してるやつ。赤本の青いバージョン)が出ているなら青本をやることを薦めます。青本の解説は大変詳しく、青本を見た後だと◉本がゴミに思えます。

※国公立第 1 志望の方へ。私立の対策は 1 週間前からでも大丈夫です。私立と国公立は問題の傾向が大きく異なるので、私立をやりすぎると感覚が狂います。

 

・模試の活用の仕方
学校で定期的に受けさせられる模試、解きっぱなしにしてませんか。私はしていました。その結果、数学などの解き方がどんどん抜けていき、模試の回数を重ねるごとに成績が低下していきました。 たしかに、模試を見返すのは精神的に辛いです。しかし、見返さなかったことで次の模試でさらに酷い結果を出すことの方がもっと辛いでしょう。模試が終わ ったらその直後に自己採点と間違えたポイントの確認をしましょう。時間を置いてやろうとしても絶対にやりません。それに、後日に持ち越すより、模試当日 に精神的にキツい作業を全て終わらせる方が最終的には楽です。
続いては、冠模試についてお話していこうと思います。「冠模試とは???」と いう方もいらっしゃると推測されるので説明しておきます。冠模試とは「大学別模試」の一般的な呼ばれ方です。例えば、「東大入試オープ ン」「京大実戦模試」「早慶レベル模試」などです。
全般的な学力を測る模試である進研模試や全統記述模試、駿台全国模試とは異なり、冠模試では各大学の出題形式を模した問題が出題されます。そのため、本番さながらの緊張感で本番に出題されるような問題を解くことができる絶好のチャンスです。冠模試がある大学を受ける場合、冠模試を受けておくことを強くおすすめします。 冠模試についてのアドバイスです。ランチは本番食べるであろうものにしましょう。なるべく本番と近い時程のものを受けましょう。受けすぎると体力が持たない上、復習も追いつかないので、適度におさめましょう。

・勉強場所
勉強場所の確保は非常に重要です。安定して行ける勉強場所を確保できなければ 勉強場所を探すことに多大な時間をとられかねません。勉強場所にはたとえば以下の候補があります。 ・家 ・学校 ・塾の自習室 ・カフェやファミレス ・公園(音読に使える) ・電車 などなど...
単一の場所しか確保しないのは危険なので、いくつか自分の集中できるスポットを研究しておきましょう。

以下、個人的なアドバイスを挙げていきます。
youtube やインスタを見ないように、WiFi のないところが望ましい ・飲み食い好きな人の場合はカフェやファミレスは避けよう。勉強は捗らず無限
に食べるだけになるかもしれない(経験談)。 ・生活習慣 どんなに切羽詰まってもちゃんと寝ましょう。必要な睡眠時間は各自の体質に大
きく左右されるので、ショートスリーパーロングスリーパーたちの声に惑わさ れず、自分が最大限のパフォーマンスを発揮できる睡眠量を毎日確保できるよう
努力しましょう。寝ないでやっても勉強の質がガッタガタに落ちるだけです (経 験談)。 ・試験直前の心構え
受験とは人生を左右する一大イベント。負けてしまったら今後の人生、少なくと も大学生として過ごす 4 年間もしくは 6
年間が大きく変わることになります。自 分が解答用紙に刻む一文字一文字が人生を変えかねないのです。
なんてことは試験直前に考えてはいけません。精神が死んで本来の力を発揮でき なくなります。
私は緊張しやすい人でしたが、以下に挙げる方政で試験直前の緊張を和らげまし た! ・いつも聴いてる音楽を聴く ・試験前・休み時間に踊る
・ひたすらお菓子を貪り続ける ・脳内で漫画を描く ・外に出る ・一緒に受けている友達に会いにいく ・受けた試験の口コミを確認しないようにする
緊張回避政に加えて、個人的なアドバイスをひとつ。 私立を受けたときのお話です。斜め後ろの席にいた受験生が試験前に飲み物を床にこぼし
てしまい、周りの人にポケットティッシュを寄付してもらいながら焦って拭いていまし
た。そんな中私がカバンから取り出したのは、ほぼ未使用の箱ティッシュ。結果、近くの
受験生のティッシュの在庫は守られ、こぼした人の罪悪感も軽減されました。試験直前と
は思えないような和んだ空気がそこにはありました。そして、試験をリラックスして受け ることができました。
ということで、試験直前は周りの受験生を助けましょう。徳を積みましょう。きっといい ことがあります。

 

❻みんなの受験アドバイス

私の友人達の受験を経験した上での生の声を紹介します。

積分舐めんな(東京工業大学志望)志望)
ネクステ素晴らしい(お茶の水女子大学志望)
・共テのために英語を速読できるようになろう(お茶の水女子大学志望)
・共テの形式に慣れておこう(特に数学)。数学ⅠAⅡBを習い終わった後に一度共テ形式の問題を解くべし。(お茶の水女子大学志望)
・マークミス注意。(お茶の水女子大学志望)
・最後まで諦めない(京都大学志望) 
・今は基礎の大事さがわからないと思いますがいつかわかる日がくるので舐めずに基本に 忠実に(京都大学志望)
・共テはミスるもんだから人生終わってない(旭川医科大学志望) 
・試験前日に wakatte 見るな(東京大学志望) 
・なんとかなります(東京大学志望)
・夏休みを無駄にするな(東京工業大学志望) 
・地理たのしいよ(東京大学志望) 
・苦手科目を減らそう(東京大学志望)
・ある程度娯楽があった方がいいです。受験直前に彼女をつくりましょう(一橋大学志望)。
・直前期も学校にきて友達と会った方がいい(一橋大学志望)
・雪遊びで骨折しないようにしましょう(東京大学志望) 
・ボール遊びで骨折しないようにしましょう(東京工業大学志望) 
・受験期も遊ぼう(北海道大学志望)
・志望校は早めに決めておこう(京都大学志望) 
・3 桁×3 桁の計算速度を伸ばせ。(東京藝術大学志望) 
・共テ対策は早めにしましょう(浜 国立大学)
・冬休み遊んではいけない(慶應義塾大学志望・MARCH全落ち) 
・MARCH を舐めてはいけない(慶應義塾大学志望・MARCH 全落ち)
・社会科目を大切にしましょう(慶應義塾大学志望・MARCH 全落ち) 
・行事に力を入れすぎないようにしましょう(慶應義塾大学志望・MARCH全落ち)
・後期の勉強ちゃんとしろ(筑波大学志望) 
・共テが点数に占める割合を知っとけ(東京大学志望) 
・わからないことをそのままにせずわかる人に聞く(横浜国立大学志望) 
・部活は最後までやろう(横浜国立大学志望) 
・添削の先生とは仲良くしとこう(横浜国立大学志望)
・地理ガチれ(東京工業大学志望)
・がんばれ(東京医科歯科大学志望) 
・過去問ちゃんとやる(京都大学志望) 
・基礎を完璧にする(京都大学志望) 
・自分を信じる(京都大学志望)
・理系は国語よりも理科やれ(東京工業大学志望) 
・半反応式わかんないと詰む(東京大学志望) 
・運と生まれ持った才能が全てだからこそベストを尽くそう(東京大学志望) 

 

❼最後に

私立は受かりましたが、第 1 志望はダメでした。東大はめちゃくちゃ難しいため受かる希望はそこまでなかったものの、合格に近づくために多くのエネルギーや時間を費やしてきた本命に真っ向から拒まれるのはやはり精神的に来るものです。

ただ、この経験を通して思ったことは、受験で得られるものは決して志望校への入学資格だけではないということです。
とても乗り越えられなさそうなハードルがあっても、乗り越えられる可能性を少しでも上げようと必死に足掻いた経験、それが私の得たものです。ベストは尽くしたので後悔は残っていません。

これから受験を控える皆さん、これから辛いことも多々あるでしょう。そんな中でも、自分の望む結果となるよう全力を尽くしてください。

 

たとえ自分の望む結果が得られなかったとしても後悔はない、そんな未来に向かって前進してください。